ラベル Ruby の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ruby の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月16日土曜日

CocoaPodsをインストールする

使用中のRuby及びgemのバージョンを確認する。
$ rbenv version
2.2.0 (set by /Users/hogeuser/.rbenv/version)
$ gem -v
2.4.7

CocoaPodsをインストールする。
$ gem install cocoapods
$ rbenv rehash
$ pod setup --verbose


補足


「gem install cocoapods」により"追加で"インストールされたgem
activesupport (4.2.1)

claide (0.8.1)
cocoapods (0.37.1)
cocoapods-core (0.37.1)
cocoapods-downloader (0.9.0)
cocoapods-plugins (0.4.2)
cocoapods-trunk (0.6.0)
cocoapods-try (0.4.4)
colored (1.2)
escape (0.0.4)
fuzzy_match (2.0.4)
i18n (0.7.0)

molinillo (0.2.3)
nap (0.8.0)
netrc (0.7.8)

thread_safe (0.3.5)
tzinfo (1.2.2)
xcodeproj (0.24.1)

インストールするCocoaPodsのバージョンを指定する場合(RubyGemsの仕様通り)
$ gem install cocoapods --version "=0.36.4"

「pod setup」ではそれなりに時間がかかるので根気よく待つ。

2014年5月17日土曜日

RubyGemsをアップデートする

RubyGemsをアップデートする。rubygems-updateパッケージがない場合は自動的にインストールされる。
$ gem update --system
$ gem -v
2.2.2

なお、rubygems-updateパッケージを直接利用する場合は下記を実行すればOKのハズだが、私は使っていない。
$ update_rubygems 
$ gem -v
2.2.2

基本的にBundler(Gemfile)で各gemを管理しているので、Bundlerもアップデートする。
$ gem update bundler
$ bundle -v
Bundler version 1.6.2


必要に応じて下記も実行する。

Bundler管理のgemの更新
$ bundle update

Bundler管理の古いgemの削除
$ bundle clean

2014年3月2日日曜日

Railsをインストールしてアプリを動作させる

1. Railsをインストールする


Gemfileを作成する。
$ mkdir RailsSample
$ cd RailsSample
$ bundle init

Gemfileを編集する。
$ vim Gemfile

Gemfile
# A sample Gemfile
source "https://rubygems.org"

gem "rails"

Railsに必要なGemパッケージをインストールする。
$ bundle install --path vendor/bundle


2. Railsアプリを作成する


bundle installが自動実行されないように「--skip-bundle」オプションを付与した上でrails newする。Gemfileを上書きしてもいいか聞かれたら、Enterを押下して上書きする。
$ bundle exec rails new . --skip-bundle

.bundle/configファイルに「BUNDLE_PATH: vendor/bundle」の記載があることを確認した上で、必要なGemパッケージを追加する。
$ bundle install


3. Railsアプリを動作させる


付属のWebサーバ(WEBrick)を起動する。
$ bundle exec rails server

http://localhost:3000/にアクセスしてRailsアプリが表示されることを確認する。

2014年2月16日日曜日

Bundlerをインストールする

使用中のRuby及びgemのバージョンを確認する。
$ rbenv version
2.0.0-p353 (set by /Users/hogeuser/.rbenv/version)
$ gem -v
2.0.14

使用中のRubyにインストールされているGemを確認する。
$ gem list

*** LOCAL GEMS ***

bigdecimal (1.2.0)
io-console (0.4.2)
json (1.7.7)
minitest (4.3.2)
psych (2.0.0)
rake (0.9.6)
rdoc (4.0.0)
test-unit (2.0.0.0)


gemコマンドによるパッケージインストール及びアップグレード時に、ドキュメント生成しないようにする。
$ vim ~/.gemrc

~/.gemrc
install: --no-ri --no-rdoc
update: --no-ri --no-rdoc

上記.gemrcファイルについては下記表記も可能。
~/.gemrc
gem: --no-ri --no-rdoc


Bundlerをインストールする。
$ gem install bundler
$ rbenv rehash 

Bundlerがインストールされたことを確認する。
$ gem list

*** LOCAL GEMS ***

bigdecimal (1.2.0)
bundler (1.5.3)
io-console (0.4.2)
json (1.7.7)
minitest (4.3.2)
psych (2.0.0)
rake (0.9.6)
rdoc (4.0.0)
test-unit (2.0.0.0)

インストールされたBundlerの場所を確認する。
$ gem which bundler
/Users/hogeuser/.rbenv/versions/2.0.0-p353/lib/ruby/gems/2.0.0/gems/bundler-1.5.3/lib/bundler.rb

2014年2月15日土曜日

Rubyバージョン管理ツールを導入する

OS Xで利用可能なRubyバージョン管理ツールは他にもあるが、ここでは個人的に最も使い勝手の良いと思われるrbenvの導入方法について説明する。

rbenvをインストールする。
$ brew install rbenv
$ rbenv -v
rbenv 0.4.0

ruby-buildをインストールする(PATH設定については、通常Homebrewを使ってインストールする場合は不要であるため、必要に応じて設定する)。
$ brew install ruby-build
$ echo 'export RBENV_ROOT="$HOME/.rbenv"' >> ~/.bashrc
$ echo 'export PATH="$RBENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc

readlineとopensslをインストールする(opensslについては、通常ruby-buildパッケージインストール時に一緒にインストールされるため、必要に応じてインストールする)。
$ brew install readline
$ brew install openssl

インストール可能なRubyのバージョンを確認する。
$ rbenv install -l

1.9.3-p484をインストールする。
$ CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=`brew --prefix readline` --with-openssl-dir=`brew --prefix openssl` --with-gcc=clang" rbenv install 1.9.3-p484
$ rbenv rehash

2.0.0-p353をインストールする。
$ CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=`brew --prefix readline` --with-openssl-dir=`brew --prefix openssl` --with-gcc=clang" rbenv install 2.0.0-p353
$ rbenv rehash

インストールされているRubyのバージョンを確認する。
$ rbenv versions
* system (set by /Users/hogeuser/.rbenv/version)
  1.9.3-p484
  2.0.0-p353

使用するRubyのバージョンを切り替える。
$ rbenv global 2.0.0-p353
$ rbenv versions
  system
  1.9.3-p484
* 2.0.0-p353 (set by /Users/hogeuser/.rbenv/version)

使用中のRubyのバージョンを確認する。
$ rbenv version
2.0.0-p353 (set by /Users/hogeuser/.rbenv/version)
$ ruby -v
ruby 2.0.0p353 (2013-11-22 revision 43784) [x86_64-darwin13.0.2]